焙煎によって変化するコーヒー成分の数々

栄養学

コーヒー豆を焙煎することによって、豆の内部でさまざまな化学反応が起こり、味や香り、栄養素に大きな変化が生じます。ここでは、焙煎中に変化する代表的な成分を詳しく説明します。

1. 水分の減少

生豆は約10~12%の水分を含んでいますが、焙煎によってその水分が蒸発し、豆は軽くなり、香りが引き立ちます。この水分減少は、焙煎プロセスの初期段階で進行します。

2. メイラード反応

焙煎中に、アミノ酸と糖が反応するメイラード反応が起こります。これは、コーヒーに特有の複雑な風味と香りを生み出す重要な反応であり、焦げたような苦味や香ばしさを引き出します。メイラード反応によって生成される物質は、コーヒーの色や風味に大きく寄与します。

3. カラメル化

糖分が高温で分解され、カラメル化が進むことで、甘みやほのかな苦味が生まれます。この過程により、コーヒーに独特の豊かな味わいが加わります。

4. クロロゲン酸の分解

クロロゲン酸はコーヒーに含まれる主要なポリフェノールで、抗酸化作用を持っています。しかし、焙煎が進むとクロロゲン酸は分解され、より軽い焙煎(ライトロースト)のコーヒーには多く残りますが、深煎り(ダークロースト)ではその含有量が大幅に減少します。クロロゲン酸が分解されることで、コーヒーの酸味や苦味が変化します。

5. カフェイン

カフェインは熱に対して比較的安定しており、焙煎によってその含有量は大きく変化しません。ただし、焙煎が深くなると豆の重量が減少するため、同じ量の豆を使った場合、浅煎りのコーヒーのほうがカフェイン濃度が高くなることがあります。

6. 酸の変化

焙煎が進むにつれて、コーヒーに含まれる酸の種類と量が変わります。浅煎りのコーヒーは酸味が強く、特にクエン酸やリンゴ酸のような果実に由来する酸が際立ちます。深煎りになるとこれらの酸は分解され、酸味が和らぎ、苦味が強調されます。

7. 二酸化炭素の生成

焙煎中に、コーヒー豆は多量の二酸化炭素を生成します。焙煎後しばらくは豆から二酸化炭素が放出され続けますが、このガスは抽出時のエスプレッソなどのクレマ(泡)の形成に重要な役割を果たします。

8. 揮発性化合物の生成

焙煎によって、コーヒーの独特な香りのもととなる多くの揮発性化合物が生成されます。これらの化合物には、フルーティー、ナッツ、スモーキー、スパイシーなど、さまざまな風味を引き出すものがあります。揮発性化合物は焙煎の進行度に応じて変化し、浅煎りはフルーティーな香りが強く、深煎りではスモーキーでビターな香りが強くなります。

9. トリゴネリンの変化

トリゴネリンはコーヒーに含まれるファイトケミカルの一種で、脳の健康、抗炎症作用、脂質代謝の促進、そして血糖値の調整など、幅広い健康効果が期待される成分です。トリゴネリンは加熱によってニコチン酸(ビタミンB3)に変化します。これにより、焙煎後のコーヒーはビタミンB3の供給源となります。

焙煎の度合いによって、これらの成分の変化が異なり、コーヒーの風味や健康効果が大きく影響されます。コーヒーの焙煎は、単に豆を加熱するだけでなく、複雑な化学反応を伴うプロセスです。これらの化学反応によって、生豆にはない多様な香りや風味を持つコーヒーが誕生します。焙煎度合いによって、これらの成分の変化の度合いが異なり、異なる風味のコーヒーを楽しむことができます。

グリーンコーヒーウェルネス研究所

グリーンコーヒーウェルネス研究所

グリーンコーヒーとは、焙煎前のコーヒーの生豆のことを言います。焙煎に弱いコーヒー豆の栄養素(クロロゲン酸)をそのまま摂取出来る栄養価の高いコーヒーが日本初上陸しました。おいしくて健康にも良いグリーンコーヒーの楽しみ方をお伝えしています!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

グリーンコーヒーウェルネス研究所

グリーンコーヒーウェルネス研究所

グリーンコーヒーとは、焙煎前のコーヒーの生豆のことを言います。焙煎に弱いコーヒー豆の栄養素(クロロゲン酸)をそのまま摂取出来る栄養価の高いコーヒーが日本初上陸しました。おいしくて健康にも良いグリーンコーヒーの楽しみ方をお伝えしています!

最近の記事

  1. 全体的な死亡リスクを低下させるコーヒーの驚きのパワーとは?

  2. グリーンコーヒーに含まれる栄養素が認知症のリスクを低下?

  3. 健康は腸から!腸内細菌のバランスを整えてくれるコーヒーの力とは?

  4. コーヒーに含まれるビタミン『ニコチン酸』とは?

  5. 注目される植物性ミルク。コーヒーとの相性も抜群!

  6. 相性抜群!コーヒーと一緒に摂取すると健康効果の高いスパイス&ハーブ

TOP